
石破総理は国連へ行く暇があったらこの件を説明しろ!
【日米関税、80兆円融資枠の3つの疑問】米国経済は依然強い/日米金利差に円が反応しなくなった理由/トランプの金融政策への圧力/誰が80兆円の資金を出すのか?/「1兆円=1円」の円安インパクト – YouTube【出典チャンネル】PIVOT 公式チャンネル

【ご参考】https://t.co/WVQ0fUdSuc pic.twitter.com/6Jia143zJo
— 曲がり屋 (@hanaoka_jiltuta) September 12, 2025
日米交渉の覚書は、日本が主権を譲り渡す屈辱的な内容だった。投資はトランプ氏の「完全裁量」に委ねられ、利益配分も米国が圧倒的に優遇される。文書は非公開のまま影に置かれ、同盟の名を借りた一方的な従属構造が露呈した。日本は友情を信じたが、その幻想は見事に崩れた。 https://t.co/gKQh5svkoP
— 朝倉智也(Tomoya Asakura) (@tomoyaasakura) September 11, 2025
赤沢亮正経済再生担当相は10日、日米関税交渉で日本が約束した5500億ドル(約81兆円)の対米投資について、日本に利益をもたらさない事業に資金は提供されないとの見解を示した。テレビ朝日の番組で語った。 https://t.co/rMDcuvyye0
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) September 10, 2025

どこまで能天気なんでしょうね!
韓国が抵抗するのは当然だよ。平和ボケ日本は大丈夫か?日米交渉は日本が勝ったとかおめでたいことを言う人がいるのが信じれんです。
韓国の対米投資枠、日本と同じ条件は受け入れられない-政府高官 https://t.co/08zTk9EE7L @businessより
— 曲がり屋 (@hanaoka_jiltuta) September 10, 2025
アメリカ様には逆らえんか・・・
【対米80兆円投資の意味】ラトニック商務長官が激白/投資先はトランプ大統領が決定/日本の投資でアラスカのパイプラインを推進/インドはBRICSを抜けろ/労働統計局(BLS)の担当はクビにすべき – YouTube日経平均、最高値。日米合意にひそむ重大リスク(窪田 真之):9月9日【楽天証券 トウシル】 – YouTube
【日本経済】結局5500億ドル投資は誰が出すのか!日本はATMではない! – YouTube
ほんとに現代版不平等条約だなhttps://t.co/fMxlc2gVsM
— 【世界経済情報】モハPチャンネル (@MohaP_WorldNews) September 6, 2025
2025年9月に署名された日米合意の投資に関する覚書は、両国の経済・国家安全保障の連携強化を目的とした大規模な枠組みで、特に日本から米国への最大5,500億ドル規模の投資が中心となっています。以下にその主要ポイントを整理します。
📝 覚書の概要と構造
- 署名日:2025年9月4日
- 対象期間:2029年1月19日まで随時実施
- 法的性質:行政上の了解であり、法的拘束力はなし
💰 投資の仕組みと運用
項目 | 内容 |
---|---|
投資委員会 | 米国商務長官が議長。大統領に投資先を推薦 |
協議委員会 | 両国から指名された者が構成。投資委員会と協議 |
投資先の選定 | 米国大統領が最終決定。日本側は選定に直接関与しない |
資金拠出 | 日本は米国指定口座に即時利用可能な資金を提供 |
拠出拒否 | 日本は資金提供を拒否できるが、事前協議が必要 |
📦 投資対象分野
- 半導体、医薬品、金属、重要鉱物
- 造船、エネルギー(LNG・パイプライン含む)
- 人工知能(AI)、量子コンピューティングなど
📊 配分と収益構造
- 投資からのキャッシュフローはまず日米で50%ずつ分配
- 元本の返済が終了すると日本10%、米国90%の比率に変更
- 米国は各投資に関連して**SPV(特別目的事業体)**を設立・管理
⚖️ 不平等性に関する指摘
野村総研の木内登英氏は、以下の点で「米国優位の不平等な取り決め」と批判しています:
- 日本企業が投資主体になる保証がない
- 日本が資金提供を拒否すると関税引き上げの可能性
- 投資委員会に日本が加わらない
- 米国側の収益分配率が極めて高い
🛡️ 関税措置との連動
- 米国は日本製の医薬品・半導体・航空機に追加関税を課さない方針
- 日本は米国産農産品や防衛装備品などを年間数十億ドル規模で追加購入
この覚書は、表向きは「Win-Winの経済安全保障協力」とされていますが、実態としては米国主導の枠組みであり、日本側の裁量や利益確保には課題が残る構造です。
はい、事前協議を経たうえで日本側が資金拠出を拒否することは可能です。ただし、覚書の構造上、拒否には一定の政治的・制度的リスクが伴います。以下に詳しく整理します。
✅ 拠出拒否の制度的可能性
- 日本は米国からの投資提案に対して事前協議を要求できる。
- 協議の結果、日本が資金拠出を拒否する権利は明記されている。
- ただし、拒否の際には理由の説明や代替案の提示が求められる可能性が高い。
⚠️ 拒否に伴うリスクと圧力
リスク | 内容 |
---|---|
関税措置 | 米国側は日本製品への追加関税を示唆する可能性あり(特に医薬品・半導体) |
政治的圧力 | 拒否が外交的摩擦や報復措置につながる懸念 |
信頼低下 | 投資委員会との信頼関係が損なわれ、今後の協議に影響 |
国内批判 | 日本国内でも「米国に従属的」との批判と、「拒否すべき」との意見が分かれる可能性 |
🧭 拒否判断の戦略的ポイント
- 投資先の透明性:SPVの構造や収益配分が不明瞭な場合は拒否の根拠になり得る。
- 国内産業への影響:日本企業が排除される構造なら、拒否の正当性が高まる。
- 国益との整合性:米国の投資先が日本の安全保障や経済に不利益をもたらす場合。
🗂️ 実務対応のヒント
- 拒否の際は文書での記録と説明を徹底(後の交渉材料になる)。
- 協議委員会での議事録ややり取りは証拠として保管。
- 拒否の代替として、条件付き拠出や段階的資金提供の提案も有効。
つまり、制度上は拒否可能ですが、拒否するには戦略的な根拠と周到な準備が不可欠です。
トランプ大統領 日本からアメリカへの5500億ドルの投資は「契約ボーナス」「我々の資金」「好きなように投資できる」日本側の説明と大きく食い違い|TBS NEWS DIG – YouTube
【ご参考】赤澤大臣記者会見(令和7年9月9日) ※20分あたりから
【ご参考】赤澤大臣の記者会見要旨 ※まだ文字起こしされていません
【ご参考】Fact Sheet: President Donald J. Trump Implements A Historic U.S.-Japan Framework Agreement
【ご参考】IMPLEMENTING THE UNITED STATES–JAPAN AGREEMENT
【Copilotに聞きました】
日本が投資しなかったら関税を引き上げることを書いた部分はありますか?
はい、あります。ホワイトハウスの大統領令には、日本が協定に基づく約束を履行しない場合に関税措置を変更する可能性が明記されています。
以下の部分が該当します:
🔍 該当箇所(セクション6より)
「日本がこの協定に基づく約束を履行しない場合、私は、改正された大統領令第14257号で宣言された非常事態に対処し、国家安全保障に対する脅威を軽減または排除するために、必要に応じてこの命令を変更することができる。」
この文言は、日本の約束(例:米国への投資や市場アクセスの拡大など)を履行しない場合、米国側が関税率を引き上げるなどの措置を取る可能性があることを示しています。つまり、協定の履行が米国の関税政策に直接影響するという構造です。
米国は日本が投資しないことを米国の安全保障の問題と考えているのですか?
はい、米国は日本の投資が国家安全保障に関連する重要な要素であると明確に位置づけています。
ホワイトハウスの大統領令では、以下のような記述があります:
「日本がこの協定に基づく約束を履行しない場合、私は、国家非常事態に対処し、国家安全保障に対する脅威を軽減または排除するために、必要に応じてこの命令を変更することができる。」[^1]
この文言から読み取れるのは、日本による米国への投資や市場アクセスの拡大が、米国の国家安全保障にとって“必要かつ適切”な対応とみなされているということです。