日本株は買いです! 2025年第3四半期

【2025年9月24日 AI投資は止まらない!日本株最高値更新】(市況放送【毎日配信】) – YouTube

トランプ関税でも強気?日本株投資戦略 – YouTube

【出典チャンネル】トウシル [楽天証券] – YouTube

この動画では、楽天証券の窪田氏とみずほ証券の中島氏が「トランプ関税でも強気?日本株投資戦略」というテーマで、日本株の現状と今後の見通しについて議論しています。トランプ関税の影響が懸念される中でも、日本株が堅調に推移している理由や、外国人投資家と個人投資家の動向、業種別の強弱、バリュエーション指標(PBR・PER)などを多角的に分析しています。

🎯 Highlights

0:16 トランプ関税と日本株の強さ

  • トランプ関税の影響が懸念される中、日経平均は最高値を更新
  • 一時的な反落はあるが、全体としては堅調な推移
  • 売り方の買い戻しが相場を押し上げた

2:12 バリュエーション分析(PBR・PER)

  • PBR1.6倍が割高ゾーンとされるが、現在もその水準に近い
  • 今期は減益予想だが、来期以降の増益を織り込んで株価上昇
  • 自社株買いがPBR上昇の要因に

5:00 外国人 vs 個人投資家の売買動向

  • 外国人投資家は積極的に日本株を買い越し
  • 一方、個人投資家は売り越し傾向が強く、弱気姿勢
  • 景気指標や金融政策の違いが投資判断に影響

9:01 非製造業の強さと業績改善

  • トランプ関税の影響が少ない非製造業(情報通信、不動産、観光など)が好調
  • 製造業でも紙パルプや機械など一部は回復傾向
  • 企業業績は慎重ながらも改善の兆しあり

13:01 割安株と買収リスクへの対応

  • 割安な不動産株などが買収対象として注目されている
  • 自社株買いが買収防衛策として機能
  • 実質PBRで見ると、外国人投資家の注目ポイントが明確に

15:06 今後のリスクと戦略

  • 円高やトランプ関税の再燃がリスク要因
  • 日米金利差の縮小が円高圧力に
  • 中期的には日本株に強気だが、短期的には利益確定も視野に

この動画は、トランプ関税という不確実性の中でも、日本株がなぜ強いのかを多角的に分析し、投資戦略のヒントを与えてくれる内容です。特に外国人投資家の視点や業種別の強弱分析が参考になります。


【2025年8月18日】日経平均4万9千円へ?!日米バフェット指数(宮田直彦) – YouTube

この動画では、アナリストの宮田直彦氏が2025年8月18日時点の日経平均株価の見通しについて解説しています。主なテーマは「日経平均が4万9000円に到達する可能性」「日米のバフェット指数比較」「銀行株の注目度」など。テクニカル分析や需給状況、海外投資家の動向、経済指標をもとに、今後の株価の上昇余地とその根拠を丁寧に説明しています。

🎯 Highlights

0:17 日経平均の上昇目標は4万9000円

  • 市場最高値を更新済みで、次の目標値が不透明
  • 現実的な上値として4万9000円を想定
  • エリオット波動や倍率計算から導かれる水準

1:00 4月安値からの急回復と投資家心理

  • 4月の悲観的な相場から一転して上昇トレンドへ
  • 投資家の「FOMO(取り残される恐怖)」が強まる
  • 中小型株や新興市場株が活況

6:47 海外投資家の買い越しと個人投資家の売り越し

  • 海外勢が4月以降6兆円近く買い越し
  • 一方、個人投資家は逆張り傾向で売り越し
  • 信用取引の買い残も減少傾向

12:58 日米バフェット指数の比較と日本株の割安感

  • アメリカは2倍超、日本は1.6倍程度
  • 日本株にはまだ上昇余地がある可能性
  • バフェット指数から導く日経平均の理論値は5万2000円

19:32 銀行株の強さと今後の展望

  • 地銀からメガバンクまで強い動き
  • 2006年の高値まであと2割の上昇余地
  • 増配傾向も続いており、インフレ相場に強いセクター

22:26 利上げの可能性と市場への影響

  • FRBの年内利上げの可能性を示唆
  • 日本のファンダメンタルズは予想より良好
  • 金利上昇が株価にプラスに働く可能性

こちらの記事の主なポイントを簡潔にまとめると、以下の通りです:

🧭 日経平均株価の動向

  • 日経平均は史上最高値を更新し、週内には4万4000円到達の可能性も示唆されている。
  • 相場は底堅く、米国の利下げ観測が支えとなっているため、売りに傾きづらい状況。

📅 注目イベント

  • ジャクソンホール会議(8月21〜23日)が最大の関心事。
    • 特にパウエルFRB議長の講演(22日)が注目され、利下げの幅や見通しに影響を与える可能性。

📊 経済指標と企業決算

  • 米小売大手(ターゲット、ウォルマートなど)の決算が18日以降に発表され、消費者心理の冷え込みが利下げ観測を強める可能性。
  • 国内では7月のCPI(消費者物価指数)が22日に発表予定。
    • 先週のGDP速報値が市場予想を上回ったことで、銀行株が買われる展開に。

🌍 地政学リスク

  • 米ロ首脳会談が合意に至らず、ウクライナ情勢の不透明感が続く。
  • 米中貿易摩擦の緩和期待が後退し、日本株への逆風となる可能性。

全体として、日本株は強気の展開が続いているものの、米国の金融政策や地政学的リスクが今後の相場に影響を与える重要な要因となっています。


日経平均年末4万4000円予想維持、外国人が日本株を買う理由(窪田 真之):8月12日【楽天証券 トウシル】 – YouTube

【出典チャンネル】トウシル [楽天証券] – YouTube

🎯 要点まとめ

  • 年末予想:日経平均4万4000円
    • これは以前からの予想を維持しており、現時点での株価上昇がそのシナリオに沿って進行していると分析。
  • 外国人投資家の買いが加速している理由
    • 日本企業の業績改善(EPSの増加)
    • インフレ率の安定
    • 名目GDPの成長
    • 自社株買いの増加による株価押し上げ効果
  • 政局の影響は限定的
    • 視聴者コメントにも「日本の政局は関係なさそう」との声があり、マーケットは経済指標や企業業績を重視している様子。
  • 視聴者の反応
    • 「予想通り43000円に到達」「年末ではなく今月末に44000円かも」といった声もあり、予想に対する期待感が高まっている。

この動画は、日本株に対するポジティブな見通しを示すとともに、外国人投資家の動向が日経平均の上昇を支えているという点を丁寧に解説しています。投資判断の参考にするには非常に有益な内容です。


2つ下の記事と逆のこと言ってますね。新聞の記事を盲信して売買しない方が良いでしょう。

📰 記事の要約:日経平均が最高値更新、「持たざる恐怖」で投資家が買いに転じる

2025年8月12日、日経平均株価は前営業日比897円高の42,718円となり、約1年ぶりに最高値を更新しました。この記事では、株高の背景と市場の動向が詳しく分析されています。

📈 主なポイント

  • 株価上昇の背景
    • 日米の関税交渉が合意に至ったことで不透明感が後退。
    • 主要企業の2025年4〜6月期決算が予想より堅調で、悪材料が少なかった。
    • 海外市場に頼らず、取引時間中の国内主導の上昇が目立つ。
  • 主力銘柄の動き
    • アドバンテスト、ソフトバンクG、ファーストリテイリングなどが大幅高。
    • サンリオは業績予想の上方修正でストップ高。
    • ゼンショーHDは減益にもかかわらず「悪材料出尽くし」で買われた。
  • 需給の強さ
    • 自社株買いが過去最高ペースで進行中。
    • 企業の買い越し額は1〜7月で約6.5兆円、前年のほぼ2倍。
    • INPEXやリクルートHDなどが大型の自社株買いを発表し株価上昇。
  • 投資家心理の変化
    • 弱気だった投資家が「ドテン買い」(売りから買いへの転換)に動く。
    • 「持たざる恐怖」が広がり、買いが買いを呼ぶ展開。
  • 今後の注目材料
    • 株価収益率(PER)は17倍を超え、割高感も意識され始めている。
    • 今後は企業の再編や成長投資が新たな買い材料に。
      • 大成建設による東洋建設の買収(約1600億円)
      • 太平洋セメントによるパシフィックシステムへのTOB

この株高が一時的なものか、それとも持続するかは、企業の成長戦略と投資家の期待次第。チャート上の節目が消えた今、日本株は新たな領域に突入しています。



📉 日本株市場に訪れた不安材料と変動要因 この記事は、7月の米雇用統計の下振れが日本株に与えた影響と、今後の市場の動向を分析しています。主なポイントを以下にまとめます。

🧭 市場シナリオの崩壊と修正

  • 米雇用統計が市場予想を下回り、景気の強さという前提が崩れた
  • これにより、日本株の強気シナリオは転換を迫られた
  • 投資家はリスク回避姿勢を強めている

💹 日経平均の下値目安と予測

  • 大阪取引所では日経平均先物が急落し、4万円を割る展開
  • 市場の見方では、3万9000円がひとつの節目
  • リスクが高まれば3万6000円程度まで下落の可能性も

🧮 株価理論値から見る相場のゆらぎ

指標状況
EPS製造業中心に1.5%減(2025年度予測)
PER現在16倍→平均の15倍に低下すると3万8000円台へ

📊 個別銘柄の動向

  • アドバンテストや日立製作所の決算発表後も株価の下落が見られ、楽観心理が後退

💰 利下げ期待と円相場の動き

  • FRBの利下げ期待により、円高・ドル安が進行(147円→146円台)
  • 為替相場は限定的な円高にとどまる見込み

🏢 注目される企業決算

  • 今週発表予定の三菱UFJ、ソニー、トヨタなどの決算に注目
  • 関税合意後、企業は業績見通しを出しやすくなっている

全体として、米雇用統計がもたらした影響により、市場は強気から慎重な見方へと転換しており、日経平均は今後も大きな変動の可能性があります。


2025年7月25日 本格相場これからだ 上昇は始まったばかり【朝倉慶の株式投資・株式相場解説】 – YouTube

🎥 動画概要:2025年7月25日 朝倉慶氏の株式相場解説

この動画では、経済評論家・朝倉慶氏が「本格的な上昇相場は今まさに始まったばかりだ」との強気な見方を示しています。以下が主な要点です:

  • 📈 株式相場の見通し
    • 現在の上昇局面は「序章」に過ぎず、今後さらに高騰する可能性があると断言。
    • 円安、株高、金利高といったマクロ環境が投資機会を後押ししている。
  • 🏦 投資戦略の助言
    • 地味でも世界シェア上位の中小型企業への分散投資が功を奏する可能性が高い。
    • 固定金利による借入を活用した不動産+株式投資戦略にも言及。
  • 💬 熱量ある語り口
    • 視聴者に対して「買いまくれ!」と力強く鼓舞。
    • 過去の相場との比較や歴史的な空売り比率の話を交え、説得力のある解説を展開。
  • 👥 視聴者の反応
    • 「損切りしなくてよかった」「テンション最高!」など、肯定的なコメントが多数。
    • 数千万円以上の資産を築いたと報告する声も見られる。

この動画は、現在の相場環境を好機と捉え、積極的な投資姿勢を推奨する内容となっています。


【以前の投稿】日本株は買いです! 2025年第2四半期 – 株式情報書

石破茂信者の皆様へ これどうするの?


石破総理は国連へ行く暇があったらこの件を説明しろ!

【日米関税、80兆円融資枠の3つの疑問】米国経済は依然強い/日米金利差に円が反応しなくなった理由/トランプの金融政策への圧力/誰が80兆円の資金を出すのか?/「1兆円=1円」の円安インパクト – YouTube

【出典チャンネル】PIVOT 公式チャンネル




どこまで能天気なんでしょうね!


韓国が抵抗するのは当然だよ。平和ボケ日本は大丈夫か?日米交渉は日本が勝ったとかおめでたいことを言う人がいるのが信じれんです。


アメリカ様には逆らえんか・・・

【対米80兆円投資の意味】ラトニック商務長官が激白/投資先はトランプ大統領が決定/日本の投資でアラスカのパイプラインを推進/インドはBRICSを抜けろ/労働統計局(BLS)の担当はクビにすべき – YouTube

日経平均、最高値。日米合意にひそむ重大リスク(窪田 真之):9月9日【楽天証券 トウシル】 – YouTube

【日本経済】結局5500億ドル投資は誰が出すのか!日本はATMではない! – YouTube


2025年9月に署名された日米合意の投資に関する覚書は、両国の経済・国家安全保障の連携強化を目的とした大規模な枠組みで、特に日本から米国への最大5,500億ドル規模の投資が中心となっています。以下にその主要ポイントを整理します。

📝 覚書の概要と構造

  • 署名日:2025年9月4日
  • 対象期間:2029年1月19日まで随時実施
  • 法的性質:行政上の了解であり、法的拘束力はなし

💰 投資の仕組みと運用

項目内容
投資委員会米国商務長官が議長。大統領に投資先を推薦
協議委員会両国から指名された者が構成。投資委員会と協議
投資先の選定米国大統領が最終決定。日本側は選定に直接関与しない
資金拠出日本は米国指定口座に即時利用可能な資金を提供
拠出拒否日本は資金提供を拒否できるが、事前協議が必要

📦 投資対象分野

  • 半導体、医薬品、金属、重要鉱物
  • 造船、エネルギー(LNG・パイプライン含む)
  • 人工知能(AI)、量子コンピューティングなど

📊 配分と収益構造

  • 投資からのキャッシュフローはまず日米で50%ずつ分配
  • 元本の返済が終了すると日本10%、米国90%の比率に変更
  • 米国は各投資に関連して**SPV(特別目的事業体)**を設立・管理

⚖️ 不平等性に関する指摘

  • 日本企業が投資主体になる保証がない
  • 日本が資金提供を拒否すると関税引き上げの可能性
  • 投資委員会に日本が加わらない
  • 米国側の収益分配率が極めて高い

🛡️ 関税措置との連動

  • 米国は日本製の医薬品・半導体・航空機に追加関税を課さない方針
  • 日本は米国産農産品や防衛装備品などを年間数十億ドル規模で追加購入

この覚書は、表向きは「Win-Winの経済安全保障協力」とされていますが、実態としては米国主導の枠組みであり、日本側の裁量や利益確保には課題が残る構造です。


はい、事前協議を経たうえで日本側が資金拠出を拒否することは可能です。ただし、覚書の構造上、拒否には一定の政治的・制度的リスクが伴います。以下に詳しく整理します。

✅ 拠出拒否の制度的可能性

  • 日本は米国からの投資提案に対して事前協議を要求できる
  • 協議の結果、日本が資金拠出を拒否する権利は明記されている。
  • ただし、拒否の際には理由の説明代替案の提示が求められる可能性が高い。

⚠️ 拒否に伴うリスクと圧力

リスク内容
関税措置米国側は日本製品への追加関税を示唆する可能性あり(特に医薬品・半導体)
政治的圧力拒否が外交的摩擦や報復措置につながる懸念
信頼低下投資委員会との信頼関係が損なわれ、今後の協議に影響
国内批判日本国内でも「米国に従属的」との批判と、「拒否すべき」との意見が分かれる可能性

🧭 拒否判断の戦略的ポイント

  • 投資先の透明性:SPVの構造や収益配分が不明瞭な場合は拒否の根拠になり得る。
  • 国内産業への影響:日本企業が排除される構造なら、拒否の正当性が高まる。
  • 国益との整合性:米国の投資先が日本の安全保障や経済に不利益をもたらす場合。

🗂️ 実務対応のヒント

  • 拒否の際は文書での記録と説明を徹底(後の交渉材料になる)。
  • 協議委員会での議事録ややり取りは証拠として保管
  • 拒否の代替として、条件付き拠出段階的資金提供の提案も有効。

つまり、制度上は拒否可能ですが、拒否するには戦略的な根拠と周到な準備が不可欠です。


トランプ大統領 日本からアメリカへの5500億ドルの投資は「契約ボーナス」「我々の資金」「好きなように投資できる」日本側の説明と大きく食い違い|TBS NEWS DIG – YouTube

【ご参考】赤澤大臣記者会見(令和7年9月9日) ※20分あたりから

【ご参考】赤澤大臣の記者会見要旨 ※まだ文字起こしされていません

【ご参考】Fact Sheet: President Donald J. Trump Implements A Historic U.S.-Japan Framework Agreement

【ご参考】IMPLEMENTING THE UNITED STATES–JAPAN AGREEMENT


【Copilotに聞きました】

日本が投資しなかったら関税を引き上げることを書いた部分はありますか?

はい、あります。ホワイトハウスの大統領令には、日本が協定に基づく約束を履行しない場合に関税措置を変更する可能性が明記されています。

以下の部分が該当します:

🔍 該当箇所(セクション6より)

「日本がこの協定に基づく約束を履行しない場合、私は、改正された大統領令第14257号で宣言された非常事態に対処し、国家安全保障に対する脅威を軽減または排除するために、必要に応じてこの命令を変更することができる。」

この文言は、日本の約束(例:米国への投資や市場アクセスの拡大など)を履行しない場合、米国側が関税率を引き上げるなどの措置を取る可能性があることを示しています。つまり、協定の履行が米国の関税政策に直接影響するという構造です。


米国は日本が投資しないことを米国の安全保障の問題と考えているのですか?

はい、米国は日本の投資が国家安全保障に関連する重要な要素であると明確に位置づけています。

ホワイトハウスの大統領令では、以下のような記述があります:

「日本がこの協定に基づく約束を履行しない場合、私は、国家非常事態に対処し、国家安全保障に対する脅威を軽減または排除するために、必要に応じてこの命令を変更することができる。」[^1]

この文言から読み取れるのは、日本による米国への投資や市場アクセスの拡大が、米国の国家安全保障にとって“必要かつ適切”な対応とみなされているということです。

≪後日検証シリーズ≫ 伝説の投資家が米ドル崩壊を予測

妙佛氏とモハP氏は同一人物か?

【ご参考】
妙佛 DEEP MAX – YouTube
【世界経済情報】モハPチャンネル – YouTube

米国はリセッションするのか?

20230611【米国経済】信用収縮!着実に進んでいる米銀の貸付厳格化の状況! – YouTube




【米国経済】米消費者ローン残高が過去最高の637兆円!コロナ貯蓄を使い果たし借金を膨らませる米国民! – YouTube

FRBは以前からインフレ抑制のために政策金利を引き上げて、そして高い政策金利を長い間据え置くと言ってきましたですが、債権市場はその言葉を信じずに2023年中の利下げを織り込んできました。今動画を作っているのは4月11日の夕方ですが、現時点でもマーケットは年内に0.5%以上の利下げを織り込んでいます。こうした利下げを織り込んでいる背景にはアメリカの景気後退を織り込んでいるというのもあると思いますが、景気後退を受けて少しインフレが落ち着いてきたら、どうせすぐFRBは大衆迎合的に利下げをしてくる、そうした予想が織り込まれている部分もあるでしょう。

今利上げだとまだ言っているFRBですが、過去の行いを振り返ると、急に大衆迎合的になるというのはよくあったことで、そういう意味ではFRBが言っているいうよりも早い段階で、利下げが行われる可能性が十分にあると私も思っています。マクロ経済を見ていく上では、民主主義国家の中央銀行は独立性を保っていると言いつつも、大衆迎合的な政策に向かいやすいという特徴などを知っていると、より理解が深まっていくことになるでしょう。

【出典チャンネル】【世界経済情報】モハPチャンネル – YouTube

***************

【ご参考】コロナ貯蓄


【米銀連鎖破綻】SVBに続きシグネチャーバンクも破綻!米銀破綻が止まらない!今まで出てきている情報について原因や対応などをまとめました – YouTube


【米金融危機】シリコンバレー銀行破綻!米雇用統計!今アメリカ経済で何が起こっているのか!アメリカ経済の行方について – YouTube

今後、春から夏に向けてアメリカ経済はさらに悪化し、その後インフレが低下した後にアメリカは再び金融緩和に逆戻りする、そうした可能性が高まってきているような気がしてなりません。

【出典チャンネル】【世界経済情報】モハPチャンネル – YouTube


【米国経済】米国債逆イールドが1981年以来の水準に悪化!2年10年の利回り差がマイナス1%!何を意味するのか!今後の見通し – YouTube

この逆イールドがただ逆イールドになっただけでなく、2年と10年の利回りの差が1%にもなって、43年ぶりの水準まで逆イールドが深くなっているというのは、これはどういうことを意味ししているのか。これはここまでの説明でもうお分かりいただけた方もいると思いますが、景気が悪くなってもすぐに政策金利を引き下げることができず、景気が相当悪化するまで政策金利を高く据え置き、その後政策金利が大きく引き下がるということをマーケットが織り込んでいるということです。

【出典チャンネル】【世界経済情報】モハPチャンネル – YouTube

米国は景気後退しそうですね。!


利上げで多少不景気になっても景気後退までは行かないと言う読みかな。実際のところどうなるんでしょうね???


【米国経済】コロナ貯蓄300兆円が底をつく!米国経済に与える影響を解説!個人消費が大ピンチ! – YouTube

このコロナ貯蓄がどれぐらいあるかというのは重要な要素になっていて、推計値が公表されています。その数値を見ていくと、この過剰貯蓄が最も高い水準に積み上がったのは2021年の9月で、この時2兆2800億ドル、日本円で約300兆円にまで拡大しました。

ちなみに過剰貯蓄を下位25%の低所得者層だけに限定すると、その現象はもっと急ピッチで進んでいて、2023年の6月には過剰貯蓄がなくなってしまうという推計が出てきています。

今後コロナ貯蓄がそこをつく今年の後半に向けては、徐々にこのアメリカの個人消費も減退していく可能性が高いのではないでしょうか。この辺りの動向、言われてはいるものの、あまりマーケットが折り込みきれてないようにも見えまして、マーケットは少し楽観的すぎるようにも見えます。アメリカ経済の動向を見ながらFXや株式投資をされている方は、このコロナ貯蓄がなくなっていく中で、これからアメリカの個人消費がどう推移していくか注目されるといいかもしれません。



【米不動産市場】2022年下半期300兆円縮小!まだ下落ははじまったばかりか!2020年はじめの水準まで13兆ドルの下落余地! – YouTube



【米国社債市場ピンチ】償還850兆円を借り換えできるのか!金利上昇の悪影響はこれから深刻化する可能性!ハイイールド債市場でデフォルト率上昇 – YouTube

高水準の債券利回りが続く中で、850兆円もの債券の借り換えがスムーズに進むのか、この辺りを真面目に考えると、今、アメリカ経済に対する楽観が台頭している状況は、やや行き過ぎのように見えます。

【出典チャンネル】【世界経済情報】モハPチャンネル – YouTube


【米国経済ピンチ】16年ぶりに米短期国債利回りが5%に上昇!株式市場、ハイイールド債市場はどうなるのか!株式市場大ピンチ! – YouTube

***************

***************

***************

では実際にどの程度株式から短期債に資金を振り向ける動きがあるのか、これはあまりはっきりデータでお見せできるものがありません。多分はっきりわかるものだったら、すでにマーケットが織り込んでいて特に不安視するようなこともないと思われるのですが、それがわからないからこそ警戒感が強まっています。

こうした動きがどうなるかを考える上で一つ重要な動きとなるのは、ハイイールド債の動きかもしれません。機関投資家がどういう資産に投資をしていくかを決定する時、株式から短期債へとか短期債から株式へというのは実際そこまで大きな動きではありません。というのは株式はハイリスクそして短期国債はほぼノーリスクとリスクが大きく異なるためです。その間には長期国債や社債のほかハイイールド債などの比較的リスクの高い債券もあります。

実際は株式から短期債などを大きくリスクの異なる資産間でお金を動かすのではなく、株式からハイイールド債ハイイールド債から長期債長期債から短期債といった形で、リスク特性の近い資産間で調整が行われることが多いです。そしてこうした資産の中でハイイールド債は債券であるもののリスクが高いというのもあって、株式市場と相関が高い金融商品です。つまり今のようにリスクの低い短期債に資金を振り向けるような状況において株式の動きを予想する上ではイールド債の動きが参考になる部分があるということです。

ではハイイールド債がこのところどういう動きをしているかといいますと、お見せできるチャートがなくて申し訳ないんですが、2月3日にアメリカの雇用統計が発表されて、FRBの利上げ期待が高まって以降、主要なハイイールド債のインデックスの価格が4.5%も下落しています。こうした動きを見る限り短期債利回りの上昇がリスク資産の売りにつながっている可能性が高いように見えます。

そして株式から債券へとかハイイールド債から社債へとかそういう異なる資産間での資産配分の変更が行われる場合は長期間にわたってそうした取引が継続する場合があることにも注意が必要です。というのは異なる資産間での資産配分を変更する場合、多くの機関投資家があまり短期的に動かさないという方針のもと、じっくりと検討した上で、変更する投資家やそして四半期末に見直しをするとか時期が決まっている機関投資家もいます。ですのでこうした株式やハイイールド債などのリスク資産から短期債などへ資金を動かす動きはしばらく継続する可能性があると私は考えています。

ということで本日は単記載の利回りが5%を超えて上昇してきていてそれが株式などのリスク資産に与える影響などについてお話しました

【出典チャンネル】【世界経済情報】モハPチャンネル – YouTube



それとも企業はある時点で従業員や在庫を過剰に抱えているとの結論に達し、「かなりの急停止が見られることになるのか」だと述べた。

「問題は今や、そうしたインフレが急速に鈍化し続けるのかどうかだ」とし、そうならない場合、経済のいわゆるソフトランディング(軟着陸)はもっと難しくなると予想した。



米景気、いい湯加減?インフレ低下、GDPは強い。2/1に米利上げ0.25%?(窪田 真之):1月30日【楽天証券 トウシル】 – YouTube

2023年ですね、アメリカの景気がどうなるか、深刻な景気後退にならない限りは持ち直していくっていう期待ができるんじゃないかというふうに思います。

で、鍵になるのがFRBですけども、2月1日に0.25%を利上げするんでしょうけども、その後もどんどん利上げをしてどんどん引き締め続けるということになると、アメリカの景気も押しつぶされてしまうという可能性があるんですけれども、そうではないということが見えてくるならば、アメリカソフトランディングで、日本は今いいモメンタムになってますんで、そろそろ日本株も米国株も良い買い番になりつつあるんじゃないかという風に考えています。


グリーンスパン元FRB議長は男性の下着販売の数値をチェックしていた。こうした基本的なアイテムは年間を通じて購入されるが、深刻な不況時には購入を延期する傾向がある。市場調査会社ユーロモニターによれば、男性下着販売の伸びは22年に全般に鈍化し、当面は低調に推移すると見込まれている。ビールや口紅の売り上げも過去にリセッションを予測する手掛かりとされた。

トゥルイスト・ファイナンシャルの米国マクロ担当シニアストラテジスト、マイケル・スコーデレス氏は、鼻形成術や美容整形といった美容目的の処置に着目している。消費者の可処分所得が増えたことなどから、この業界はコロナ禍後の21年以降に活況を呈した。ただ過去1カ月を見ると、スコーデレス氏が地域の医師から収集したデータでは、処置の予約は以前よりも容易となっており、消費者が不可欠ではない品目への支出を減らしている様子がうかがわれる。

不景気と景気後退を混同してる人、時々いますね。知らんけど!


【米国デフォルト懸念】債務上限31兆4000億ドルに到達!マーケットへの影響は?債務上限引き上げできなければデフォルトの可能性浮上! – YouTube

【4:08】
ちなみに近年でこの問題最も危機感が高まったのは2011年で、当時マーケットがどういうふうに動いたかを簡単に説明したいと思います。

この時なかなか債務上限の引き上げ法案が通らない中、米国政府のデフォルトへの懸念が意識され、米国株は大きく下落しました。この時非常に特徴的だったのが、米国政府のデフォルトが意識され、米国債の価格が下落し、利回りが上昇する展開になると見る向きもありましたが、実際は逆で米国債の価格は上昇利回りは大きく低下しました。

このように、米国債のデフォルト懸念で米国債の価格が上がるという事態が起こったということで、なぜそうした動きが起こったのか、米国債が債務上限の問題で仮にデフォルトに陥っても、結局基軸通貨である米ドルそして米国債は購入せざるを得ない投資家たちが多く、そうした中で米国が債務上限に達したことで国債の発行が一時的にストップし、米国債相場で需要が供給を上回る状態になったといった見方もありました。

このほか財政不安などを受けた景気後退懸念を受けて、FRBの政策金利の引き下げ期待が高まったことなどが国債利回りの低下につながったという見方もありました。そして2011年8月2日に債務上限の引き上げに合意したのですが、8月5日大手格付け会社のS&Pが米国債の格付けを引き下げまして、再度株式市場は下落、そして債権価格は再び上昇し利回りは大きく低下しましたということで、この2011年の時は米国政府のデフォルト懸念の中で、米国債が買われていくという不思議な現象が起こりまして、当時米国債のデフォルトにかけて米国債の空売りをしていた機関投資家たちが、大きな損失を被ったというのがありました。

当時は米国債のデフォルトが懸念されても、結局懸念は一時的で最終的には米国債やドルを買わなければいけない投資家が多く、そうした意味での米国債に対しての信用が失われていなかったといった見方もできるかもしれません。こうした過去の経験からは、今回同じようにデフォルトの懸念が大きくなった場合にも、米国債は暴落するどころかむしろ価格が上昇する可能性があることを念頭に置いておかれた方が良いでしょう。

【出典】【世界経済情報】モハPチャンネル – YouTube


【大規模リストラ】米テック企業15万人リストラ!さらに続く人員整理!賃金上昇に与える影響!マイクロソフト、ツイッター、テスラ、メタほか – YouTube

【出典】【世界経済情報】モハPチャンネル – YouTube




財務諸表について実践的に勉強するページ 2023年第2四半期

【武田薬品工業(4502)#6】まさかの増配!なぜ株価は下がった?創業者である近江屋長兵衛さんに思いを馳せる。 2023年5月13日 – YouTube


【米ファースト・リパブリック銀行なぜ破綻?】金融危機につながる?パックウェスト銀行は? 2023年5月3日 – YouTube

【出典チャンネル】公認会計士ひねけんの株式投資チャンネル – YouTube


【ご参考】

財務諸表について実践的に勉強するページ 2023年第1四半期 | 株式情報書庫 (fukunokami.club)

米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨(3月15~16日分)に関する情報を集めるページ

2022年4月8日 超タカ派へ!焦るFRB【朝倉慶の株式投資・株式相場解説】 – YouTube

2022年4月8日 超タカ派へ!焦るFRB【朝倉慶の株式投資・株式相場解説】 – YouTube


FRB、5月にQT開始へ 月950億ドル 金利上昇&株安に(2022/4/7) – YouTube


【株価続落!】FOMC議事要旨は厳しい内容だったのか? – YouTube

【株価続落!】FOMC議事要旨は厳しい内容だったのか? – YouTube

イールドカーブを知るページ

逆イールドカーブになると半年から2年で景気後退になる。


よくわかる「逆イールド」 景気後退のシグナル(後藤達也) – YouTube


2024年にリセッション!それでも株は売るな! – YouTube

米国株の行方や如何に?

日本株もそうですけど、何か知らない間に結構上がりましたね。この先どうなるんでしょう???

【ついに来た】米株がすべて好転へ!次は何を見る? – YouTube



逆イールド目前!米国株とリセッションの行くへは? – YouTube


利上げペース加速で米株はクソ! – YouTube


30年金利上昇

住宅ローン金利上昇

トリプルB債金利上昇

企業の資金調達コスト上昇

利益縮小

FRBは今後金利をどうするつもりでしょうね?

年3回の利上げは株式市場に影響ないが、4回以上となると影響が出て来るとどなたか仰ってました。(おそらく0.25%での話だったと思います。)今年は結構あげそうですね。新興市場にはかなりの逆風かな・・・

【ご参考】金利が上昇すると株価が下がる?
https://oratica.net/wp/?p=5226


【おまけ】金利上昇がなぜ新興市場に逆風かを公認会計士の先生が解説してます。
マザーズ市場などグロース株について勉強するページ
https://oratica.net/wp/?p=5141


01-29 拡散されている「元が円を抜いた」情報を斬る – YouTube


日本をディスりたい記事は無料で読めるのね!


テーパリングについて勉強するページ


テーパリングとは 【基礎から解説アメリカ経済#1】(2021年10月29日) – YouTube


【テーパリングのチェック】テーパータントラムのリスク(岡崎良介さん) [マーケットディーパー] – YouTube



2021/11/06 雇用統計の記事や動画を集めるページ

【雇用統計速報】最高値更新するも、市場には恐怖心が?指数だけでなく個別銘柄まで踏み込んで分析してみました! – YouTube
米国株、雇用統計で急騰【速報 LIVE】 – YouTube

住宅バブル 2題

今すぐにではないですが、要注意ですね!

【月末アノマリー】は日本だけ!世界の〇〇バブルに要警戒!コロナが引き起こしたリスクとはなにか? – YouTube

米国株&米不動産止まらないバブル – YouTube

テーパリングあれこれ

だから日本はどうなるの?と言うことなんでしょうが、どうなるの?
円安にはなると思うけど・・・ コロナ以降ドル/円と株価の相関関係は無くなっているそうです。


【重要】7月雇用統計から見る米国株の見通し – YouTube

テーパリング準備、今1番お勧め投資 – YouTube

【速報】雇用統計で市場の雰囲気が変わった?最新の雇用統計で何が変わったかを一緒に確認していきましょう? – YouTube

【要注目】金価格急落!なぜ?雇用統計後に金が急落している株式相場への影響について解説をしています! – YouTube

米7月雇用統計 5題

テーパリングは織り込み済みと言うことかな。


いよいよ米雇用統計、ボラティリティに備えろ – YouTube


NYの視点:米7月雇用統計:不透明感広がる、ネガティブサプライズに備える
https://reut.rs/2VsSft4


7月の米雇用33万人増、5カ月ぶり低水準 民間調査: 日本経済新聞 (nikkei.com)


2021.5.19【米国vs中国】米国が警戒 TSMCは人民解放軍と繋がっている – YouTube

今日フェローテックを買おうかと思って、四季報をチラッと見て、その後指値して待ってたんですが、この動画を見て止めました。
因みに四季報には以下の一文がありました。

【相次ぎ】ウエハ、パワー半導体基板、部品洗浄、部材手がける中国子会社4社が現地企業に第三者割当増資。中国上場準備。